3年制教育でじっくり学ぶ充実したカリキュラム
歯科医療の専門職に必要な知識と技術を網羅したカリキュラムに加え、専門分野で活躍している臨床医と現役の歯科衛生士、大学の教授陣が講師を担当。
最新の情報をフィードバックした歯科医療の今を学ぶことができます。
分野 | 教育内容 | 学科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思想の基盤 | 生物学 | ○ | ||
化学 | ○ | ||||
人間と社会生活の理解 | 医療心理学 | ○ | |||
教育学① | ○ | ||||
教育学② | ○ | ||||
倫理学① | ○ | ||||
倫理学② | ○ | ||||
英語 | ○ | ||||
国語表現法① | ○ | ||||
国語表現法② | ○ | ||||
専門基礎分野 | 人体(歯・口腔を除く)の構造と機能 | 解剖学 | ○ | ||
生理学 | ○ | ||||
生化学 | ○ | ||||
組織発生学 | ○ | ||||
歯・口腔の構造と機能 | 口腔解剖学① | ○ | |||
口腔解剖学② | ○ | ||||
歯牙解剖学 | ○ | ||||
口腔生理学 | ○ | ||||
専門基礎総論① | ○ | ||||
疾病の成り立ち及び回復過程の促進 | 微生物学 | ○ | |||
口腔微生物学 | ○ | ||||
薬理学 | ○ | ||||
歯科薬理学 | ○ | ||||
病理学 | ○ | ||||
口腔病理学 | ○ | ||||
歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み | 口腔衛生学・統計① | ○ | |||
口腔衛生学・統計② | ○ | ||||
口腔衛生学 | ○ | ||||
衛生学・公衆衛生学① | ○ | ||||
衛生学・公衆衛生学② | ○ | ||||
衛生行政・社会福祉 | ○ | ||||
専門基礎総論② | ○ | ||||
専門分野 | 歯科衛生士概論 | 歯科衛生士概論① | ○ | ||
歯科衛生士概論② | ○ | ||||
臨床歯科医学 | 歯科臨床概論 | ○ | |||
保存修復学 | ○ | ||||
歯内療法学 | ○ | ||||
歯周療法学① | ○ | ||||
歯周療法学② | ○ | ||||
歯科補綴学 | ○ | ||||
口腔外科学① | ○ | ||||
口腔外科学② | ○ | ||||
小児歯科学 | ○ | ||||
歯科矯正学 | ○ | ||||
高齢者歯科学 | ○ | ||||
障害者歯科学 | ○ | ||||
歯科放射線学 | ○ | ||||
歯科予防処置論 | 歯科予防処置総論 | ○ | |||
歯科予防処置実習① | ○ | ||||
歯科予防処置実習② | ○ | ||||
ウ蝕予防処置 | ○ | ||||
歯科保健指導論 | 歯科保健指導実習① | ○ | |||
歯科保健指導総論 | ○ | ||||
歯科保健指導実習② | ○ | ||||
歯科保健指導実習③ | ○ | ||||
栄養学 | ○ | ||||
摂食嚥下リハビリテーション学 | ○ | ||||
歯科診療補助論 | 歯科材料学 | ○ | |||
歯科診療補助基礎 | ○ | ||||
歯科診療補助実習① | ○ | ||||
歯科診療補助実習② | ○ | ||||
歯科診療補助総論 | ○ | ||||
臨床検査 | ○ | ||||
感染予防学 | ○ | ||||
臨床歯科総論① | ○ | ||||
臨床歯科総論② | ○ | ||||
臨床実習 | 臨床実習① | ○ | |||
臨床実習② | ○ | ||||
選択必修 | 隣接医学 | ○ | |||
受付・事務 | ○ | ||||
食事支援 | ○ | ||||
介護技術 | ○ | ||||
介護概論 | ○ | ||||
接遇作法・話法① | ○ | ||||
接遇作法・話法② | ○ |